将門Web

周が日々仕事であちこち歩いたり、友人や家族と話した中で感じたことを発信しています。

Tag:全共闘記

2017081403 私の「周の書評(文学哲学篇)」で誤りをメールにて指摘してくれた方がいます。

兵頭正俊「死了魁

なのですが、私はこの兵頭氏をずっと「兵藤」と表記していました。Nさんの指摘でそれが判り、耻かしい思いと、「でもよかったな」という思いが交錯しています。早速訂正しました。またこの書評の文中で、兵頭氏の「三月の乾き」が、11101801「今も刊行されていない」と書いたのですが、これまたNさんの指摘で、現在は三一書房から出版されているとのことです。これは私自身が急いで手に入れねばなりません。そしてなんらかのことをコメントとして、あの書評のあとに書き入れます。
でもこうして、お会いしたこともない方に、丁寧に教えていただけるのは、非常に嬉しく感激します。ありがとうございました。(99/06/08 2:06:27)

同じく、またメールをいただきました。この小説の「死間山」の「間」は「痢廚任△襪箸い指摘です。まったくその通りなのですが、こうした漢字がJISであると思わなかったのです。嬉しいです。兵頭正俊のこの「全共闘記」の中で一番迫力があると私が思っている小説は、この

死了

です。何度か読み直してきました。
思い出せば、次の小説も、この「死了魁廚箸楼磴辰董∪鐐阿力辰覆里任垢、かなりな迫力のある小説です。「死了魁廚汎韻限蟶爐魄靴辰討い襪と思います。

目森一喜「『魚服記』殺人事件」

この小説には「太宰治殺人事件」という副題がついています。この書評も私は書いてあるのですが、UPするのは、再度読み返して、再度校閲してからと思っています。ところが、この本を借りたままで、今も返してくれない友人がいます。この本は発売元が倒産して(大陸書房だ)、もう手に入らないのですね。こまったものなのです。(99/06/08 22:14:27)

続きを読む

20170516112017051612  バルザックの作品はすべて連作の世界だといいます。私は「谷間の百合」しか読んでいないから分かりませんが。それで以下紹介する作品も長大な連作のなかのひとつの作品です。

書 名 死了
著 者 兵頭正俊
発行所 鋒刃社

この作品は作者の「全共闘記」とされる連作の世界の第5作目にあたります。

<全共闘記>は、近代の総体を否定するという動機のもとに、方法
としての創作思想の転移を、対象的現実との格闘のうちに文学的
に形象化するというもんだい意識につらぬかれた連作の作品世界
である。(「死了魁廚△箸き)

以下の作品群がこの「全共闘記」です。

1.助け舟
2.霙の降る風景
3.二十歳
4.猶予の四日間
5.死了
6.三月の乾き
7.
8.狼煙
9.鏡の国の政治家
10.明日に
11.希望

11041502 第7作は、現在書かれているのか、筆をおいたままなのか分かりません。また6作目の「三月の乾き」も未だ単行本としては出版されていません。私は出版されているものはすべて読み、さらにこの著者の評論もすべて読んできました。2.3.4.5.6は69、70年の立命館闘争にその舞台をおいて作品が展開されます。その中で、この「死了魁廚一番迫力があり、また量的にも一番長い小説でもあります。

この小説は、左翼の運動の中でのある党派の査問殺人事件を描いています。この左翼運動とは立命館闘争の中で展開されています。そしてそれが単なる左翼運動の思い出を書いているかと思うと、まったく別なことが事件の深層にあることに驚くことになります。それは作者自身は自分のことを「新」左翼潮流のひとりではないといっていることに関係あるのでしょう。
そしてこの作品の質をさらに濃くしているのは、この物語の展開と同じに、源実朝の暗殺事件が進行描かれていきます。実は私にはこの実朝の話のほうが興味深く読めたのです。
それは私にとってこの作品が、小林秀雄「実朝」、太宰治「右大臣実朝」、吉本隆明「源実朝」の次に読んだ実朝に関するものだったのです。これを読み終ったあと、またほかの「実朝」を読み返し、やっと「実朝」が分かった気がしました。

物いわぬ四方の獣すらだにも哀れなるかな親の子を思う
いとおしや見るに涙もとどまらず親もなき子の母を尋ぬる
箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄るみゆ
大海の磯もとどろによする波われてくだけて裂けて散るかも

いったいどうしてこれらの歌を正岡子規は万葉調の力強い歌といったのでしょうか。さびしげな実朝の姿が浮かんでくるだけではないのでしょうか。私には沖の小島が母政子であり、寄る波が実朝であり、それがわれてくだけるさまがみえてきます。
尼姿の政子がこれらの歌を読みながら「それでもわたしには、夫頼朝のつくったこの幕府が大事なのだ」とつぶやいている姿がうかんでくる気がします。鎌倉幕府ってのは、最初から最後まで暗く暗く、そして生真面目なんですね。 この小説の最後に実朝暗殺の模様を北条義時と暗殺者(この小説では、公暁に似た冠者)が語るところがあります。

「それで将軍は逆らわれたか」
「いえ。将軍はあくまでも冷やかに、太刀を抜かれることもなく
……ああ、おもいだすのも怖ろしい」
冠者は、まるでそうすれば先の暗殺の光景を忘れることができる
というかのように両掌で耳を被う。
「なす術もなく一太刀受けたというのじゃな」
「そうではなかったのでございます。……怖ろしい……。将軍は
わたくしの姿をお認めになるとまるで叱るように近づいてこられ
―」
そこまでいうと、どのような恐怖が蘇ってきたのだろう、冠者
の土いろの唇がぶるぶると顫え始める。
「叱るように?」
「御意。叱るようにお近づきになり、……ああ、怖ろしい……」
冠者はふたたび両掌で耳を被うと、何かを振り切ろうとするかの
ように激しく頭を振った。「将軍はこう仰せられたのでございま
す。公暁殿、ナゼ、ソナタハワタシヲ刺シタノカ」
なぜ刺したのか? 刺したのかといういい方は妙だと思いなが
ら、義時は冠者の顔を凝視した。
「刺されてから実朝がそう叫けんだというのか」
「……それが刺される前に、まるでお叱りになるように……」

私も実朝の最後はこうだったのではないかと思うのです。

この実朝をめぐる政治の流れが、私たちの時代の左翼の運動の中にあったことと同じだというのが作者のいいたいことなのでしょうか。
ただ、私には、私たちが実際に携わった三派全学連・全共闘の時代というのは、たんなる反戦闘争とか学園闘争というのではなく、実に「血みどろの政治」であったかと思います。この小説での査問殺人事件と、実際の私たちの時代にあった「死」とはまったく同じ匂いがするのです。私たちの手もまた血に染まっていたのかなと思ったものでした。(1998.11.01)

続きを読む

1d268dbb.jpg

 私は一つ前の 周の『独楽吟のススメ』の3 で「希望」という言葉文字になにか惹かれていました。これはすぐに兵頭正俊の『希望』という作品を思い出したのです。私が以下に書いているのですが、

  http://shomon.net/books/books15.htm#hyodo 兵頭正俊「死了魁

 これは兵頭正俊さんの『全共闘記』という膨大な連作の中の最後の作品です。この連作は、

1.助け舟
2.霙の降る風景
3.二十歳
4.猶予の四日間
5.死了
6.三月の乾き
7.
8.狼煙
9.鏡の国の政治家
10.明日に
11.希望

の作品群の連作であり、8、9、10、11は未来の話だったと思います(今我孫子の自宅ではないので、本が手に取れません。でも手にしても、みんな梱包してあるんですね)。
 未来の世界をえがいている「喩体集」だと思いました。
 この「希望」は、未来の世界の日本の近くの南に位置する島の世界で展開する話で、その中では、人間ではなく、大きなねずみが動いています。私は、この「周の『独楽吟のススメ』の3」で、『希望』という文字に、真っ先に、大きなねずみを思い浮かべていたのです。たしか、このねずみとその島で懸命に動いている政治家の涙を覚えていますね。

 思えば、「希望」っていい言葉文字ですね。でももう今の私なんかには、遠い言葉文字になってしまいました。
 この『全共闘記』では、1の『助け舟』では、実朝のことと、源平の一ノ谷の戦いでの平敦盛の死もえがかれていたかと思いました。いや、今本を実際に見ているわけではないので、またちゃんと見てみたら、また書いてみます。

続きを読む

3cde9089.jpg

『悪霊』と『未成年』やらそれに余計なこと に以下のように書きました。

あ、立命館闘争を描いている『全共闘記』という作品にムイシュキン公爵と呼ばれている人物が出てきます。以下読んでみてください。兵頭正俊「死了魁

 でも実際にこの私の書評の兵頭正俊『死了魁には、その小説の中のムイシュキン公爵のことは少しも書いてありませんでした。この小説の中で、このムイシュキン公爵は、大きな存在をしめている人物なのですが、でも私は何も書いていませんでした。それに、私のこの本は、我孫子の自宅にありまして、今は参照することができません。
 できたら、この『死了魁戮鯑匹鵑任澆討ださい。

 でもこの『死了魁戮魎泙鵑澄愾感ζ記』全体でも思うのですが、あの時代を体験した人間は、自分の体験を実に大きな忘れられないものと思っているわけなのでしょうが、それは他の世代でも誰もが同じような大きな体験をしてきていたということなのだろうと思います。
 60年安保闘争世代も、その前に日共左派時代の体験世代も、その前の戦争体験でも、その前の2・26事件の世代でも、みな同じじゃないのかなあ。
 この『死了魁戮如⇔命館の闘争のことでも、同時に書かれています源実朝の公暁による暗殺事件でも、同じじゃないかなあ。当事者には、それこそ大きな大変な事件だったろうと思います。でも当事者は、誰もが忘れられない大きな出来事であっても、歴史はそれを次第にはるか彼方へ押しやります。そして私たちの記憶に残るだけのものになってしまいます。

 このことはもう致し方ないことなのかなあ。

続きを読む

↑このページのトップヘ