将門Web

周が日々仕事であちこち歩いたり、友人や家族と話した中で感じたことを発信しています。

Tag:ウィキペディア

16071502
16071501
16071501
16071505
急にフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」を思い出しました。以下は公式版のフランス語歌詞とその日本語訳です。1番のみです。あ、これはウィキペディアにあるものです。

Allons enfants de la Patrie,
Le jour de gloire est arrivé !
Contre nous de la tyrannie,
L'étendard sanglant est levé,
L'étendard sanglant est levé,
Entendez-vous dans les campagnes
Mugir ces féroces soldats ?
Ils viennent jusque dans nos bras
Égorger nos fils, nos compagnes !

行こう 祖国の子らよ
栄光の日が来た!
我らに向かって 暴君の
血まみれの旗が 掲げられた
血まみれの旗が 掲げられた
聞こえるか 戦場の
残忍な敵兵の咆哮を?
奴らは我らの元に来て
我らの子と妻の 喉を掻き切る!

*ルフラン(詩や楽曲で、各節の終わりなどに同一の詩句・楽句を繰り返すこと)
Aux armes, citoyens,
Formez vos bataillons,
Marchons, marchons !
Qu'un sang impur
Abreuve nos sillons !

武器を取れ 市民らよ
隊列を組め
進もう 進もう!
汚れた血が
我らの畑の畝を満たすまで! 16071503
16071504
しかし、もう知っていたことですが、「武器を取れ 市民らよ」と呼びかけるのですね。そうなのだな。なんだか怖い国歌なのだなあ。
 これを見ると、日本の国歌なんて、優しいものですね。

16061108
16061111
16061107
 またこのモデルさんのことを書いていきます。ウィキペディアで見ますともう45歳なのですね。素敵なお尻をした女性ですが、結婚のこととか、自分の子どものことはどう考えているのだろう。1606110616061110
ここに画像を出すのにもヌードでない、画像を出すのが私には大変でした。16061109
 とにかく、こうして彼女の画像を見ていきます。16061105

16061007
ここで「小市の方のことで」を書いて、北鎌倉の東慶寺を思い出しました。私のUPの系図で豊臣秀頼と徳川秀忠の娘千姫(秀忠と江の娘)が政略で結ばれるのですが、大坂夏の陣の際に千姫は坂崎直盛(坂井出羽守)のおかげで大坂城から助け出ることができます。ただ千姫は出羽守とは結ばれません。
 この千姫がずっと過ごした寺がこの東慶寺です。
 ここは私も訪れました。いい綺麗に思えるお寺でした。ここはウィキペディアでは次のように言われています。昔から夫婦が好きで無くなり、別れようとするときに、妻からの場合もおおいにあったわけです。16061004
16061005
16061006
駆け込もうとする妻を連れ戻そうと夫が追いかけてくるということもたびたびあった様子で、その様子を描いた図画、川柳も存在する。しかし、満徳寺の場合では寺の敷地内である門から内側に妻の体が一部分でも入れば、夫であっても連れ戻してはならないことになっており、また体の一部でなく、履いていた草履を投げて敷地内に入った、もしくは投げた簪が門に刺さった場合なども、夫は妻を連れて帰ってはならなかった。このお寺がここでした。私は2度ほど東慶寺の境内を歩きましたが、この写真にあるように、素敵なところでした。
16061008
  それから縁切寺は東慶寺だけでなく、群馬県太田市の時宗の寺院であります満徳寺(この上の寺)もそうなのです。

16052209
16052208
16052207
 TBSテレビの「がっちりマンデー!!」で、今日は鈴木奈々さんが出てきました。私はこのサイドバーで彼女の画像を置いていますが(そこをクリックすると、ウィキペディ彼女のウィキペディアが出てきます)、私は彼女のファンなのです。
 彼女は出身が私と同じ茨城県なのです。茨城県は美人が多くて、彼女はまったくそれで説明できます。16052208

15021204
インターネットで調べました。ウィキペディアでは以下のようにあります。

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシア
ギリシャとギリシアの表記法について、日本語ではen:Greekの表記が「ギリシャ」と「ギリシア」で揺れています。国名としては「ギリシャ共和国」とすることが多いようですが、西洋古典学・歴史学・哲学などは「ギリシア」と表記する慣行を取っている そうです。それは西洋古典学でia を「イア」と書くという習慣があり、哲学分野でもほぼ同様であるからだとか。
たしかに文化庁国語施策情報システム外来語の表記でも「ギリシャ/ギリシア(地名)」と併記されています。平凡社大百科でも「ギリシア哲学」「ギリシア神話」となっています。
よって、現代については「ギリシャ」、西洋古典学・歴史学・哲学に関しては「ギリシア」と表記を2本立てにすることを提案いたします。
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 そうなのだなあ。漢字で書くと「希臘」だから、それなら迷わないのかなあ。

14123014「荊軻を思い出しました」を書いていまして、あることを思い出しました。私の随分昔の思い出です。駱賓王の『易水送別』という詩です。
この詩人はウィキペディアによりますと、(640年? - 684年?)は唐代中国の詩人。「初唐の四傑」の一人。 次のようにあります。ここ以下に掲げたのが彼の次の五言絶句です。
易水送別  駱賓王
此地別燕丹  此の地 燕丹に別る
        壯士髮衝冠 壮士髪 冠を衝く
        昔時人已沒 昔時(せきじ) 人已に没し
        今日水猶寒 今日 水猶ほ寒し

        この地で燕の太子丹と別れたとき
      壮士の荊軻の髪は怒りで、冠を突き上げんばかりだった
      その時の人々はもはやもうあとかたもないが、
      今日もなお易水はむかしのままに、さむざむと流れている

こうしてこの詩を書きました。私には「司馬遷『史記』」は実に親しい思いのする書籍で、とくにこの荊軻はその顔姿が見える思いです。
  でもやはり、ちゃんと書いていこうと思いました。だからまた書き直しました。
ウィキペディアによりますと、この詩人駱賓王には七言絶句等々もあるらしいのですが、これしか書かれていません。私もこの詩しか知らない人です。
思えば私も唐代の詩人ということしか知らないのだなあ。14122910
この一番上の絵が彼です。続きを読む

14112101
 この像は私が子どものときは、源頼朝の像だと言われていました。でも今は、これは頼朝ではなく、足利直義だといわれてもいるようです。
 ウィキペディアでは、以下にあるように

   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D

「近年は足利直義像との説もある」と書かれています。私は源頼朝はどうしても好きになれないのですが、この像は好きなのです。私は昔から直義は好きなのですね。その愚直ともおもえてしまう真面目さが好きなのです。もちろん尊氏の息子の足利直冬(彼は尊氏の子ですが、直義の養子になります。そして尊氏と激しく戦争をします)も大好きです。そして尊氏のこともどうしても好きなのですね。
 NHKの大河ドラマでもこの時代を一度しかやっていない(やったのは「吉川英治『私本太平記』」)ですが、普通に描くのも難しいのだろうな。
14112209
この像は源氏山公園にある頼朝像です。

13062903  ここの画像は、鎌倉の倒壊する前の大銀杏です。今月の17日に私はこの銀杏を見にいけませんでした。そばまでは行っていたのでしたが。ここには今たくさんの人の銀杏への励ましの言葉が書かれています。
 そして今はまだ小さな銀杏の樹があります。
 鎌倉を歩くと、いつも実朝様のことと、北条一族を思い出します。そしていつもこの銀杏も思い出しています。もちろん実朝の歌も思い出します。
 そうですね、北条一族では政子も北条時頼も思い出していますね。北条義時は怖くて思い出せません。
 この画像は、ウィキペディアの源実朝にあったものです。
 周の掲示板にUPしようと思っていたのですが、ここにしました。

12061403 私がここに「周の歌集」(もちろんこれはこの歌集に限らないことですが)を書いていることで、「著作権法」が大変に気になっていました。
 ウィキペディアによりますと、以下のようにあります。

著作者の生存期間および死後50年までを保護期間の原則とする(著作権法51条2項)。無名または周知ではない変名の著作物、および団体名義の著作物の著作権は、公表後50年まで保護される(著作権法52条1項、53条1項)。また、映画の著作物の著作権は、公表後70年まで保護される(著作権法54条1項)。

 そうすると、正確には、私の書いている「歌集」でもいくつか気になるものがあるわけです。そして今後また書いていくものは、さらに時代的に現代に近くなり、いくつも気になるものです。
 ほぼ、私の書いているもので問題になるであろうというものは、みな歌の歌詞の部分ですね。
 だが私としては、今後書くものについても、歌詞がないと、私の書くところが完全にあやふやになってしまうと思っています。
 だから今後も、歌詞はあくまで私の書く文章の引用部分だということでやってまいります。それでも「これはまずい」ということならば、私の書いたものへのコメントで書いてください。
 そのコメントの内容で私は判断します。(2012.06.15)

67306037.jpg

 目森さんのブログに、このUPがありました。

 何かというと、
「お母様は?」
「奥様は?」
 と言われ、蚊帳の外に置かれる。
 なので、
「ヴァイス・ピアレント」
 と言ったら、
「責任逃れをするな」
 と、目を三角にされた。

 マイアミ・ヴァイスのヴァイスじゃなくて、ヴァイス・プレジデント(副大統領)のヴァイスだと、そういう事は伝わる。他の日本語は、なんで伝わらないんだろう???

 実は、私はこのUPの面白さが判りませんでした。
 でもウィキペディアで、調べてみました。それで、やっとこの目を三角にした奥さまの怒りが判りました。

 でもたしかに米国の副大統領って、閑職ですよね。

続きを読む

b4ec543f.jpg

 ナミちゃんのブログに次のUPがありました。

 先日友人がキルトを持って訪ねてくれた。

 でも私は、この「キルト」って何だか判りません。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べると、次のようにありました。

キルト(kilt)はスコットランドのスカート状の伝統衣装。

 そうなのか、と少し判った気がしました。
 それにしても、私しゃ、何も知らないんだな!

続きを読む

↑このページのトップヘ