
こうして日曜日です。源実朝のことを思い、吉本(吉本隆明)さんを思い浮かべています。
2014/01/19 04:1219日です。日曜日ですね。昨日夕方18時代にブルータスから電話をもらって、ものすごく嬉しかったです。
17日と18日にブルータスにはケータイメールを送っているのですが、こうしてケータイメールというのは喋るのとは違って(メールも同じですが)、記録に残っているのはいいですね。いや喋るということも明確に記録されているわけではないから、かえっていいのですね。
ここで私は吉本(吉本隆明)さんのいう「『書き言葉』と『話し言葉』」ということを思います。私は『読み言葉』ということも思うのですが、私の中で明確にまとまっていません。
でもちゃんと考えてみるかなあ。

2014/01/19 04:44今また鎌倉も思い出しました。今度3月におはぎから、みんなで鎌倉へ行こうと言われているのですが(そしてそれは私にはものすごく嬉しいことなのです)、鎌倉江ノ電や大仏、長谷寺を歩くことを思い、小町通りを歩くことを思うと、実朝公が公暁に殺された銀杏の樹のもとを思うと(15日に私は行ったのでした)、なんだかものすごく悲しくなります。実朝様はあのとき28歳なのですね。
世の中はつねにもがもななぎさこぐ
あまの小舟のつなでかなしも
この百人一首の歌が採用されたときに、実朝公の喜びはいかがなものだったでしょうか。
実は昨日ブルータスと電話で話したときにも、少しこのことも言っています。ブルータスは生徒たちにこの百人一首のことを教えているのですね。いや教えているどころか、ものすごくやっているのです。それで生徒たちも嫌がるどころか、熱心にやっているのです。
このことは、短歌が嫌いで漢詩のみが好きだった私に実に今大きなことを教えてくれています。藤原定家偉大なりというところです。

漢詩はいいのですが、短歌ではなく、小倉百人一首はものすごいものをもっています。今そのことが初めて分かった私なのです。
2014/01/19 05:25もう私の孫たち四人のことを思います。私にはもうめちゃくちゃに可愛いばかりなのです。
今日は三人の孫には会えるのかなあ。会いたい思いです。